スティルハウスの書庫の書庫

はてなダイアリーで書いてた「スティルハウスの書庫」を移転してきました。

App EngineやNoSQLはスケーラブルだからエラいのではない

…という視点で@ashigeruさんとつぶやいたまとめ。

kazunori_279scalabilityやスループットの高さよりも、すべてのアプリをpartition-tolerantに書くよう強制して巨大インフラに細粒度で集約し、桁違いの全体最適を実現できることが重要と思う。でないと大規模サービス以外はあまり必要ない>NoSQLとかKVSlink
ashigeru@kazunori_279 エコノミックにするコツはCPU Usageを平均70%以上くらいにするとからしいですねwlink
kazunori_279@ashigeru 発電所の発電機だってそんな感じの運用ですよねlink
ashigeru@kazunori_279 そうだとおもいます。 #appengine 関係の社内向けメモでは、fine-grain distributed app hostingによるロードの均一化みたいなことを書いた記憶があります。全体最適化というよりは全体効率化ですが。link
kazunori_279おお同志! RT @ashigeru: @kazunori_279 そうだとおもいます。 #appengine 関係の社内向けメモでは、fine-grain distributed app...link
ashigeru@kazunori_279 #appengine の数々の制約(Limitのほう)を理解するには、「なぜあの価格でいけるか?」ということを理解するとすっきりするんですよね。30秒ルールとか、とにかく占有を嫌う感じです。link
kazunori_279@ashigeru ええ、spin down/upは象徴的ですね。あれは仮想化の5年先を行ってるwlink
ashigeru@kazunori_279 そんなかんじで、リソースのutilizeがいままでとまったく異なるので既存のウェブアプリケーションのコストモデルと違うよ、って感じのメモでした。当時どれくらい伝わったのか不安ではありますがwlink
kazunori_279@ashigeru 私も記事等で"IT補完計画"ってネタっぽく表現したのですが、我ながら電波な感じでしたwlink
ashigeru@kazunori_279 ネタっぽい感じですねw でもスケーラビリティ以外のコンテキストでも検証しないとフェアじゃないですよね。 #appengine なんか特にそう感じますlink
kazunori_279@ashigeru なんです。スケーラビリティが高いだけじゃなく、#appengineはもっとdisruptiveなinnovationだと思います。そこが面白い。link